自転車屋さんの店長日記
2015年7月1日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2015年6月30日(火) | |
今、世界で戦う日本人が大活躍中です。サッカー女子Wカップの「なでしこJPN」やテニスのウインブルドンの錦織選手などは今では優勝候補とまで言われるぐらいの存在です。自転車界では7月には世界最高峰のロードレース。「ツール ド フランス」が開催されますが、今年は日本人選手の出場はありません。期待の新城選手は春先の怪我(骨折)の影響で選ばれませんでした。残念です。ただ、ツールの代わりに三大ツールの最後のレース。9月のヴェルタへ標準をあわせるそうです。なでしこに錦織選手。そして、新城選手も頑張ってほしいものです。応援してます。 | |
2015年6月29日(月) | |
ここ1ヶ月ぐらい通勤車はドロヨケ付のシクロクロス車になっています。実は通勤メインに使用していたランドナーの前輪スポークが1本折れてしまった事が要因です。良くも悪くも代替車があり、自分の自転車なので後回しにしてました。月曜日で時間的にも余裕があったので修理に取り掛かりました。この際、製品寿命で壊れてしまったリムドライブ用ダイナモの事もあり、QR用ハブダイナモで組み替えました。そして、手間取りつつも車輪が仕上がってフォークに付けようとするも、すんなりエンドに収まりません。何故?(原因はツメ幅がハブ軸より狭い為でした)さすがに精神的にダメージが大きく、気力も失せました。対策は明日以降にすることにします。 | |
2015年6月28日(日) | |
本日のお客さんはロードレーサーにて普通にシフトワイヤー交換で済むはずでしたが、アウター受けにワイヤーが固着しています。6/16の修理と同じような状態です。ワイヤーテンション調整用にネジになっていますが、このネジをひねって一度、フレーム本体から外そうとしたら(アルミ製)ネジの母材自体が千切れてしまいました。最低でもアウターが動かないように受けてくれなければ使えません。アルミ製の母材に強引にタップをかけてみました。ある程度母材が削れてアウターキャップが挿入するぐらいまでになり、アウターキャップを直付けするようなカタチで対処する事にしました。フレームも構成パーツも15年ぐらい経っています。見た目以上に細部がくたびれている感じです。(6/16同様に今回もディープでハードな作業でした) | |
2015年6月27日(土) | |
ここ最近、女性のお客さんよりロードレーサーの御注文を頂いています。今日のお客さんは前々よりお父さんから、娘さん(女子高生)の自転車の相談を受けていました。お父さんは熱心なロード愛好家です。ただ、子供にはスポーツバイクを特に勧めたりはしたかったそうです。(逆のパターンはよくあります)ただ、学校では体育系の部活に入っているそうです。どのような動機、きっかけでスポーツバイク(ロードレーサー) を始めるのかは定かではありませんが嬉しい事です。巷ではアニメ「弱虫ペダル」の影響から自転車を始める女子が増えているそうですが、女性の愛好家が増えることは自転車界にとっては大きな財産です。 | |
2015年6月26日(金) | |
最近、コンパクトギアーといわれる軽めの設定ギアーが標準化しているぐらい普及しました。具体的には50*34T等です。参考までに、ロードギアーの標準は52*39T等です。プロやエリートアマ選手レベルでも、ロードコンパクトと呼ばれる52*36Tを好まれて使われています。本日は先日にコンパクトギアーに換えたお客さんが来て、クランク周りのチェックを行ないました。週末にヒルクライムイベントに参加予定でヒルクライム中心に走られている方です。39Tだったインナーギアーが34Tになると、当然ながら大きく変わり、「インナー*ロー」で走る事が少なくなったそうです。普段から鍛えている脚のある方らしいコメントでした。大抵の方は、踏めるギアーが無くなってきて目一杯に軽くするのが大半です。新しいギアで挑むヒルクライムイベントを頑張ってきてください。 | |
2015年6月25日(木) | |
久々にアンカーのフィッティングスケールを使用しての商談がありました。小柄な160cm前後の女性のお客さんでした。必然的に小さめのフレームサイズになります。話を進めていくとアンカーが用意している一番小さなフレームサイズともう一つ上(下から2番目)のフレームサイズが適応サイズとして提案されました。ただ、一番小さいサイズと次のサイズではクランク長の設定が異なります。(165mmと170mmです)メーカーにフレームサイズに関わらずクランク長の変更可能かどうかの有無を電話で尋ねるとクランク長変更はできないとの事でした。そうなると、どちらのサイズも選択(乗車)可能ですがクランク長を重視した方が望ましいと思うので、小さめのフレームサイズでクランク長165mmにてオーダーすることになりました。(160cm前後の方が、170mmのクランク長を使うのは私個人的には適当とは思えません) | |
2015年6月24日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2015年6月23日(火) | |
本日、ようやくカウンター下の蛍光灯が設置されました。たった数日間だけですが、改めて明るくなると気分も晴れて前向きになれるから不思議です。 | |
2015年6月22日(月) | |
需要に供給が追いつかないのか?電動アシスト自転車用のバッテリーがメーカー欠品でなかなか入荷してきません。この前、バッテリー単品を頼まれていたお客さん。すこし時間が掛かり、更にもう少し掛かりそうなので、店頭在庫車のバッテリーをそのお客様に廻して対応しました。お客さん用に発注していたバッテリーを展示在庫車分に当てれば良いだけの事ですが、当然の事ながらこの自転車はバッテリーが入荷するまで売り物になりません。ウチ的にはあまり、いい気分ではありませんが、供給側の都合でこれ以上、お客様に迷惑かける訳にもいきません。 | |
2015年6月21日(日) | |
シーズンオフだった真冬に預かっていたお客様のカーボン製のロードフレーム。フレーム内蔵式電動コンポ用に加工(専門業者依頼)したフレームです。雨模様で来客も疎らだったので、少し電動内蔵化の下処理作業に取り掛かりました。(元々、そういう依頼です)いつも苦労するフレーム内にEワイヤーを通して仮設定してました。毎度の事ながらEワイヤーの長さに苦労します。ある程度、予測して揃えていたのですが、実際に通してみると少し異なります。長い分にはフレームの中に詰め込めば済む事ですが、短いとお話になりません。やはり、実績を記録するとか対策を考える必要があると想いました。数をこなせば、自然と覚えるのでしょうが電動コンポのアッセンブルは、ウチでは年に数えるほどしかありません。たまに扱うと細かい寸法値はスッカリ忘れてしまってます 。 | |
2015年6月20日(土) | |
今、日本各地でサイクルイベントが開催されていて多くの市民レーサーが楽しまれていることと想います。先日開催された富士ヒルクライムには8000人もの市民レーサーが参加されたそうです。すごい参加人数です。多くの自転車好きがヒルクライムにハマるのも解らなくもありませんが、今日のお客さんは出来るだけ坂道を避けてサイクリングを楽しみたいと考えている人でした。これも解らなくもありませんし、素敵なサイクリングです。ちなみに私・個人はこの前の王滝SDAを除けば、最近は多摩川や境川など平坦中心のコースをよく走っています。初心に戻ってLSD(ロング・スロー・ディスタンス)を意識しながら楽しんでいます。 | |
2015年6月19日(金) | |
お店をしていると定休日を除くと常時、照明は点灯している状態です。そして蛍光灯にも寿命あり、いつかは切れます。本日、店内では一番点灯時間が長いカウンター下の蛍光灯が突然切れました。普通はチカチカしたり、蛍光灯の根元付近が黒くなったりするのもですが、前兆も無く切れました。いつもと様子が違うと想いつつ、新しい蛍光灯を買って付け替えるも点きません。しかたなく業者の方に来て診てもらうと、どうも蛍光灯本体が壊れたそうです。この蛍光灯だけ新調する事になりました。このお店も10年以上経ちます。致し方ありません。 | |
2015年6月18日(木) | |
今の時代の自転車のパーツは与えられた条件下でグループ化されたコンポーネントパーツで使用すると正確に作動してくれます。ただ、少しでも同一コンポネント外の違うメーカー品のパーツを混同して使うと動作性能は保証されず、大抵は性能が落ちます。今日もサードパーツが混在しているコンポーネント搭載車に手を焼いていました。本日はISIS規格(イスラム国とは関係ありません)のBB、クランクが着いたMTBを調整作業してました。最近ではめっきり少なくなったISIS規格。「近い将来、自然消滅するだろなぁ~」と想いながら作業してました。(参考までに「ISIS規格」はUSAメーカーが中心になって、日本のシマノ・オクタリンク規格に対抗する形で誕生した規格です) | |
2015年6月17日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2015年6月16日(火) | |
お預かりしているロードレーサーの修理に取り掛かりました。アウターカップにアウターワイヤーが固着して外せない事はたまにあります。アウターカップにスリットが入っているので、この溝沿いにマイナスドライバーを当て叩いて外すのですが、かなり強力に固着していて動く気配すらしません。ヘタしたらフレームが壊れる覚悟で作業しました。ちなみにかなり高額のカーボンフレームです。でも、この方法しかありません。「押してだめなら引いてみな」と昔から云われるように、カップに固着しているブレーキアウターを引っ張るとラセン状の構成ワイヤーだけが、伸びた状態で出てしまいました。それでも、このワイヤのエンド部分自体はカップ内に固着したままです。ただ、金属ワイヤーがアウターカップから外れたので元々着いているブレーキアウター用エンドカップは弱くなります。潤滑油をくれながら細い溝を通していろいろな方向にマイナスドライバーを叩き、やっと全て外れてくれました。ちょうど、額からの汗が垂れて落ちる辺りに後用ブレーキワイヤー(ストッパー)カップがあります。固着した原因はその汗(塩分)の影響です。 | |
2015年6月15日(月) | |
最近の完成車は大方、「7部組」と云われるように70%程度組みつけられている状態で梱包されてショップに来ます。メーカーでの組みつけのレベル差は多少ありますが間違って組みつけられることは、ほぼ無いです。ところが、本日のクロスバイクの組立していて、算定的にハンドルをステムに取り付けると何か変です。ハンドルにあるメーカーロゴの印刷が逆になっていました。その状態で左右のシフター付ブレーキレバーとグリップが既に組みつけられています。ハンドル形状からするとロゴが逆でも機能的には問題なさそうな感じですが、ハンドルのメーカーロゴが逆状態は誰が見てもおかしく思う筈です。当然、ハンドルを上下を直して再組立しました。それも最終的にユーザーに手渡す前のショップ(売り手側)の責務・作業なのですが、珍しい事例だと想いました。(毎度、同じような事が続けばメーカーに連絡します) | |
2015年6月14日(日) | |
何かと忙しい日曜日でした。土・日ともに忙しい時は少なくなりましたが、最近では土、日のどちらか1日だけ忙しい事が多いのが現状です。昨日の土曜日が比較的、暇だったのでその反動が来た感じです。ありがたい事ですが、平均的に分散してくれないかといつも想います。 | |
2015年6月13日(土) | |
この前の休みに走ってきた鎌倉エリアの様子を「自転車 de Go!」で纏めていました。昨年の江ノ島もそうでしたが、「走り」よりも「気分転換・リフレッシュ」の要素に重きを置いたツーリングでした。古都・鎌倉の寺院を散策すると「日本人でよかった」と思えるから不思議です。とはいえ、自宅から往復すると休憩や見学時間を含めても6~7時間ぐらい出歩いているので、運動不足解消にもなっているハズです。よかったら、ご覧くださいませ。(目的は紫陽花なので、自転車のカットは少ないです) | |
2015年6月12日(金) | |
まだ案内していませんが、トンプソンのフォース(XS)店頭試乗車を最近になって置きました。元々、正規輸入代理店が展示車・試乗車に使っていたものをウチに廻して(購入した)くれたものです。各試乗イベントで使われていた車両なので、そのままでも乗れるのですが、よく見ると不親切なスペックになっていました。XS(スローピング:450mm)サイズでハンドル幅が外~外:440mm(C~C:420mm)だったり、クランク長が172.5mmだったり。さすがにハンドル幅は外~外:420mm(C~C:400mm)に変更しました。クランクも170mmへ変更するつもりですが現在準備中です。ハンドル交換に伴い現在、バーテープ未装着状態です。そんな状態なので、まだ告知してませんでした。そしたら本日、トンプソンの試乗希望者が来ました。店の周りを軽く乗る程度には仕上がっています。お客さんもスーツ・スラックス姿だったのでポジションあわせ程度の気持ちで乗ってもらいました。後になって不思議に想ってトンプソンのHPを観たら、展示車情報としてウチに在庫してある事が紹介されていました。近日中に仕上げる予定なので、興味ある方は是非お越しください。 | |
2015年6月11日(木) | |
昨日は休みだったので、プライベートで走り(鎌倉方面)に出掛けました。最近は日焼け防止用にアームサンガードをして走ることが多かったのですが、昨日は曇りがちだったので、アームサンガードをせずに素肌のまま走っていました。曇り気味だったといえど、6時間ぐらい屋外にいました。本日、お客様から「何処か行ってきたの?日焼けしてるねぇ」と言われました。日焼けがどうとか云う柄ではありませんが、この時期の紫外線は侮れません。 業務連絡:明日(6/12)は15:00までの営業とさせて頂きます |
|
2015年6月10日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2015年6月9日(火) | |
近年、自転車が世間的にも注目されるのと同時に自転車事故や盗難も多くなってきました。たまに、自転車保険の要望を聞かれるのことがあります。いままで、自転車に関する保険は少なくウチも取扱しないまま今日まできました。ただ、それでは何なんで最近になって保険会社(2社)と取扱代理店契約を結びました。そのうち紹介します。 | |
2015年6月8日(月) | |
チェーンの歯飛びは外見からでは判断するのは難しいものです。今日のお客さんはオシャレな小径ミニベロに乗る女性の方でした。チェーンリンクに色が施された新しいチェーンに換えてから歯飛びするようになったそうです。普通に考えたらこのチェーンが原因ですが、性能云々より自身の好みにカラーコーディネートして新調したチェーンです。頭越しに否定するのはかわいそうなのでRDのセッティングやスプロケットを試しに変更したりして、出来るだけチェーンを代えない方法で検討してみました。試しに違う(現在使用中の私物品)スプロケットでは歯飛びせず普通に機能してました。今現在、新規スプロケットは店頭在庫欠品につき、代替えのスプロケットを取り寄せて試してみる事になりました。上手くいけば良いのですけど......。(ダメだったらチェーン交換です) | |
2015年6月7日(日) | |
英式バルブの具合が悪くエアー漏れする事はたまに見られます。ムシゴムの消耗・劣化はよくあり、それが原因のパンク修理は多々あります。しかし、本日の英式バルブはチョット感じが違いました。根本的にバルブ口の穴に別の金属製の管のようなものが入っていました。それが何なのか?また、それが原因なのか?よく判りません。ただ、その管が刺さっているため、ポンプからのエアーが上手く入ってくれませんでした。とりあえず、バルブを正常なモノに交換して様子を見てもらうことにしました。 | |
2015年6月6日(土) | |
多くの人は上り坂では楽になりたいと願うものです。必然的に後ギアーを大きくすればギア比は軽くなって楽になります。ただ、後ギアをいくらでも大きなギア構成のモノへ変更出来るかというと、そうはいきません。RDの許容範囲(キャパシティー)とチェーンの長さが影響してきます。ベテランサイクリストやメカニックに精通している人にとっては常識的な話ですが、案外と初心者・初級者には見落としやすい点のように想いました。初心者が同じ銘柄のコンポーネントで、ただ後スプロケットが幾分大きな歯のスプロケットに換えてみたくなる(RDのキャパシティー内なら問題ありません)のも自然な発想かもしれません。本日、そういうお客さん(RDはキャパシティー外の構成にて)が実際にいました。結果、RDの固定ワイヤーが引っ張りに耐え切れず伸びて外れてくれたので、部品等は破損せずに済みました。もし、ワイヤーが緩んでくれなければRD破損。最悪の場合はフレーム側のRDエンドを巻き込んでのフレーム本体の破損も充分にありうるケースでした。 | |
2015年6月5日(金) | |
本日は午後から雨になりましたが、しばらく天候が安定していたせいか、一般車・それも電動アシスト自転車ばかりタイヤ交換やスポーク全交換が続きました。当たり前ですが電動アシスト自転車は重いです。徐々に腰痛が気になり始めました。途中から、作業もせずに待機状態でした。 | |
2015年6月4日(木) | |
MTBのフロントギアにて、何故かセンターギアーとインナギアーの間にチェーンが挟まって動かなくなっていました。普通では考えられない事です。簡単にマイナスドライバーで抉り出そうとするも噛みこんでどうにも上手くいきません。ギア板がボルトオンで留まっていれば、丁寧に固定ネジを緩めれば難無く外せますが、ギア板を一体でプレス留めしていて分解できません。しょうがないので強引にチェーンを切って挟まっているコマを排除しました。想定外の事態でした。 | |
2015年6月3日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2015年6月2日(火) | |
6月から自転車に対する取締りが厳しくなりました。ただ、普通に考えたら当たり前だった事を見逃さずに取り締まる程度の内容のように個人的には感じています。スピードが出やすいスポーツタイプばかりに目がいきますが、ブレーキ無の公道ピスト車は論外としても、ごく普通の人が悪質違反を日常的にしています。信号無視、携帯を操作しながらの走行や傘(日傘も含)を差しながらの走行。イヤホンをして音楽を聞きながらの走行や二人乗り。いつも帰路に出くわすのが、無灯火+走行帯の逆走。ひょっとして、酒気帯び(飲酒)運転もしているのでは....?地方自治体・行政や警察も見てみぬふりをして今日まできましたが、当たり前だと想っている、ごく普通の市民から取り締まりを重点的に実施して自転車に対する意識改革につながっていけばと.....街の自転車屋さんは想っております。そうなれば、自転車に対する接し方も自ずと変わってくるものと想っております。(欧州では学校周辺で信号無視でもしようものなら、「子供が見ている」と周りの他人から注意されるそうですが、日本では残念ながら、学校周辺であろうが親が率先して平気で信号無視する光景がたまに(よく?)見られます) | |
2015年6月1日(月) | |
最近の子供乗せ専用自転車は安全性を重視して作りも複雑になってきています。本日はサークル錠の具合が悪いのでこのサークル錠を一端、フレームから外すのにえらく苦労しました。まず、オプションで取り付けているチャイルドシートを外さなければ物理的に工具が使えません。その後、このサークル錠はカギを施錠するとハンドルもロックする構造になっているので、これまた、ハンドルロック用のワイヤー固定部も外さなければなりません。そして、ようやくサークル錠本体を外すことができるのですが、これまた、物理的に後キャリアの一部が邪魔して外れません。結局、後キャリアも外すハメになりました。サークル錠自体は変形した箇所の状態を整えるだけですぐ終わりましたが、普段はめったに(絶対?)やらないハンドルロック用のワイヤー小物を元に戻すのに時間を費やし、えらく手間が掛かりました。 |